福岡県・北若松海岸の堆積岩と海食崖

福岡県の北西部・芦屋町から北九州市若松区では、洞山から千畳敷にかけて、およそ3000万年前の堆積岩が作った美しい海岸が見られます。

あまり有名ではないのですが、想像以上に立派で面白い地形をたくさん見ることができます。

今回は北若松海岸をバイクで辿りながら、堆積岩海の侵食作用が生み出した素敵な地形を見て回ります。

岡垣町から北九州若松区にかけての地形図

あまり高い山が存在しませんが、地質を見てみると以下の通り。

地質図

三里松原の薄黄は砂丘(現在も成長中)。 薄緑も砂丘(後期更新世に形成)。
洞山・千畳敷の黄色は堆積岩。
千畳敷の緑色は段丘堆積物。

洞山

まずは遠賀川の河口のすぐ東側にある洞山へ行きます。ここがびっくりするほど面白かったです。

ここは堆積岩の海食台甌穴が広がり、さらに岬の先端には洞穴もあります。

洞山の海食台と甌穴

海食台は、海の波によって海面付近がどんどん平坦に削られていき、その後その平坦面が 海水の下降/地盤の隆起によって出てきた平らな地形のことです。

また甌穴とは、窪みに入った岩石が水流によって回転し、穴が空いた地形のことをいいます。

写真を見るとわかるとおり、平らな地形(=海食台)に、クレーターみたいなの(=甌穴)がポツポツと開いています。

崖・海食台 どちらを見ても堆積の層がばっちり確認できます。

崖の下には砂岩(茶色っぽい)岩石と、泥岩(灰色っぽい)岩石がゴロゴロ落ちています。

おそらく崖の部分が崩壊して、ここに落石が溜めてあるのでしょう。

リズミカルに波打っているのは砂岩泥岩互層の差別侵食。

こちらも傾いて隆起した砂岩泥岩互層の様子が見える。

地層が見えます。

こちらは波によって侵食されてできた穴。洞門(どうもん)です。

洞門の裏側でも堆積の跡がよく見えます。

遠見ヶ鼻

洞山に続いて、さらに2kmほど東にある遠見ヶ鼻へ移動します。

遠見ヶ鼻

岬の灯台の下には、見事な堆積の跡が見られます。

千畳敷

最後に、遠見ヶ鼻のさらに1kmほど東の千畳敷へ向かいます。

こちらも、わずかに傾いた堆積層が、リズミカルな地形を作っています。

夕日がとても綺麗です。

福岡市と北九州市の間で、「鬼の洗濯岩」が見られることにびっくりした、若松北海岸でした。


詳しい説明は以下の動画でご覧ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

46鹿児島県

前の記事

鹿児島湾と桜島