コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

地理ライダー

2022年12月

  1. HOME
  2. 2022年12月
2022年12月25日 / 最終更新日時 : 2023年8月6日 地理ライダー 43熊本県

阿蘇山 中岳と高岳の地質を見て回る

阿蘇山は、九州の中央に位置する活火山です。 今回は、現在も活動を続けている中岳と、そのお隣の最高峰・高岳に登りながら、地質を見ていきます。 阿蘇山は周囲を外輪山に囲まれるカルデラ地形です。 阿蘇山はこれまでに4回の巨大噴 […]

2022年12月25日 / 最終更新日時 : 2023年8月6日 地理ライダー 40福岡県

警固断層 福岡平野に眠る谷を辿ってみた

福岡平野を北西から南東に貫く警固断層は、西側が南方向に、東側が北方向にずれ動く、左横ずれ断層です。 この水平方向の動きに加えて、西側では隆起、東側では沈み込み方向の動きもあります。警固断層の東側、つまり福岡市最大の繁華街 […]

2022年12月17日 / 最終更新日時 : 2023年8月6日 地理ライダー 40福岡県

筑後川 河口から源流までバイクで辿る

筑後川は九州最大の川で、長さは143km・流域面積は2,860㎢。どちらも九州で一番です。 今回は、この筑後川を河口から源流までバイクで辿ってみます。 幹川(本流)は流域面積が大きい方に決められており、筑後川→三隈川→大 […]

2022年12月9日 / 最終更新日時 : 2023年8月6日 地理ライダー 41佐賀県

佐賀・東松浦半島 玄武岩の溶岩台地

東松浦半島は、佐賀県の北西部に突き出している半島です。 半島の大部分が標高100m程度で、玄武岩の溶岩台地が広がっています。 半島の西部はベースに堆積岩があり、海岸沿いで露出しています。 半島の真ん中では繰り返し噴火があ […]

2022年12月4日 / 最終更新日時 : 2023年8月6日 地理ライダー 42長崎県

長崎半島 4億8千万年前の変斑糲岩

長崎半島は、長崎市街地から南西に向かって伸びる半島です。 長崎半島の先端では、4億8千万年前の変斑糲岩が見られますので、バイクで見に行ってみます。 稲佐山 まずは半島の付け根の長崎市街地にある稲佐山(標高333m)から、 […]

最近の投稿

福岡県・北若松海岸の堆積岩と海食崖

2023年7月29日

鹿児島湾と桜島

2023年2月18日

指宿と阿多カルデラ

2023年2月4日

阿蘇山 中岳と高岳の地質を見て回る

2022年12月25日

警固断層 福岡平野に眠る谷を辿ってみた

2022年12月25日

筑後川 河口から源流までバイクで辿る

2022年12月17日

佐賀・東松浦半島 玄武岩の溶岩台地

2022年12月9日

長崎半島 4億8千万年前の変斑糲岩

2022年12月4日

五島列島・小値賀島 玄武岩の溶岩台地

2022年11月23日

五島列島・中通島と若松島 堆積岩と流紋岩の島

2022年11月23日

カテゴリー

  • 40福岡県
  • 41佐賀県
  • 42長崎県
  • 43熊本県
  • 44大分県
  • 46鹿児島県
  • 未分類
  • 離島

アーカイブ

  • 2023年7月
  • 2023年2月
  • 2022年12月
  • 2022年11月

 

  • 地理ライダーについて
トップページへ戻る

Copyright © 地理ライダー All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • 福岡県・北若松海岸の堆積岩と海食崖
  • 鹿児島湾と桜島
  • 指宿と阿多カルデラ
  • 阿蘇山 中岳と高岳の地質を見て回る
  • 警固断層 福岡平野に眠る谷を辿ってみた